今日で2月も終わりです
今日は2月28日、明日から3月が始まります。
本当に、月日の経つのは早いですね~
ついこの前、新しい年が明けたと思ったら、もう2ヶ月が過ぎてしまいました・・・
2月は「逃げる」といいますが、まさにその通りですね。
今年の冬は例年になく厳しい寒さの日が多く、大雪が日本各地で甚大な被害をもたらしましたが、さすがにもう今では、雪の被害が聞かれることはなくなりました。
昨年秋に庭に植えたチューリップが、先日小さい芽を出し始め、確実に春が近づいてきているようです。
3月は別れと旅立ちの季節・・・息子も3年間お世話になった幼稚園を卒園します。
息子は年少の頃、幼稚園に行くのを嫌がる時期があり、妻は通わせるのに随分苦労したので(今はそんなことがあったのが嘘のように、毎日楽しそうに通っていますが)、息子の成長を思うと私も妻も卒園式にはほろっとしてしまうかも知れませんね(T_T)
↓ブログランキングに登録しています。よろしければクリックをお願いします(^^)↓


本当に、月日の経つのは早いですね~
ついこの前、新しい年が明けたと思ったら、もう2ヶ月が過ぎてしまいました・・・
2月は「逃げる」といいますが、まさにその通りですね。
今年の冬は例年になく厳しい寒さの日が多く、大雪が日本各地で甚大な被害をもたらしましたが、さすがにもう今では、雪の被害が聞かれることはなくなりました。
昨年秋に庭に植えたチューリップが、先日小さい芽を出し始め、確実に春が近づいてきているようです。
3月は別れと旅立ちの季節・・・息子も3年間お世話になった幼稚園を卒園します。
息子は年少の頃、幼稚園に行くのを嫌がる時期があり、妻は通わせるのに随分苦労したので(今はそんなことがあったのが嘘のように、毎日楽しそうに通っていますが)、息子の成長を思うと私も妻も卒園式にはほろっとしてしまうかも知れませんね(T_T)
↓ブログランキングに登録しています。よろしければクリックをお願いします(^^)↓


スポンサーサイト
コメント
もうすぐ卒園で私も寂しいです。
毎日毎日泣きながら登園してたYくん。
GW明けも、芋ほりも大変でしたね。
今思えば懐かしくて思い出しても微笑んでしまいます。
あの頃、アユりんと笑いながらビデオに撮るべきだったと言ってたけど、残しておいたらホントに記念になったのにと思います。
今では音楽会や劇では主役をこなし、素晴らしいよね。
大きくなりましたね。
毎日毎日泣きながら登園してたYくん。
GW明けも、芋ほりも大変でしたね。
今思えば懐かしくて思い出しても微笑んでしまいます。
あの頃、アユりんと笑いながらビデオに撮るべきだったと言ってたけど、残しておいたらホントに記念になったのにと思います。
今では音楽会や劇では主役をこなし、素晴らしいよね。
大きくなりましたね。
どもです!
ほけみんさん、出張中のコメントありがとうございました。
無事とは言っても、乾燥した空気にノドをやられて今なお往生してます。 うちのチビ達が幼稚園に行っていた頃はだいぶ前になりますね。 やはり「物より思い出」が一番の宝と思ってくれる大人に成長してほしいと願います。
無事とは言っても、乾燥した空気にノドをやられて今なお往生してます。 うちのチビ達が幼稚園に行っていた頃はだいぶ前になりますね。 やはり「物より思い出」が一番の宝と思ってくれる大人に成長してほしいと願います。
コメントありがとうございます
>CARAさん(ですよね?)
息子はほんとに良く泣いていたようですね。
お芋ほり遠足だったか、泣きながら先生に抱きかかえられてバスに乗ったことを聞いて、なんでそんなに嫌なのかな~と思っていました。
当時は、とにかく初ものが苦手でして・・・
そんな息子も、この3年間でそれなりに成長してくれたと思います(親ばか?)
卒園しても、また家族ともども遊んでやってください。
>naturalist さん
海外出張、お疲れ様でした。
出張から帰国後も、ほとんど休む間もなくお仕事されているようですが、あまりご無理なさらないように、ご自愛ください。
確かに今の子どもたちは、最近なまいきになってきたところはありますが、まだまだ素直で純粋ですね。
親子で過ごした楽しい時間を、できるだけたくさん持ちたいと思う今日この頃です。
息子はほんとに良く泣いていたようですね。
お芋ほり遠足だったか、泣きながら先生に抱きかかえられてバスに乗ったことを聞いて、なんでそんなに嫌なのかな~と思っていました。
当時は、とにかく初ものが苦手でして・・・
そんな息子も、この3年間でそれなりに成長してくれたと思います(親ばか?)
卒園しても、また家族ともども遊んでやってください。
>naturalist さん
海外出張、お疲れ様でした。
出張から帰国後も、ほとんど休む間もなくお仕事されているようですが、あまりご無理なさらないように、ご自愛ください。
確かに今の子どもたちは、最近なまいきになってきたところはありますが、まだまだ素直で純粋ですね。
親子で過ごした楽しい時間を、できるだけたくさん持ちたいと思う今日この頃です。
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- → http://kobechild.blog11.fc2.com/tb.php/494-69b9c657
- FC2ブログユーザー用
- この記事にトラックバックする。
新しい記事を書く事で広告が消せます。